GO Crew とは、タクシーアプリ「GO」専用ドライバー
アプリドライバーとは?
アプリドライバーの仕事は、タクシーアプリ『GO』を使って乗車したお客さまを目的地までお連れすることです。アプリドライバーは、正社員、アルバイトと雇用形態が選べるので、ご自身に合った働き方を実現することができます。
具体的には、アプリを利用するお客様は事前に行き先をご指定いただけるので、ナビの案内通りに運転するだけ(※1)。また、料金の受け取りにはアプリ内の決済機能「GO Pay」を使えるので、現金の受け渡しが不要で安心です(※2)。ですので、土地勘や経験に頼ることなく、ドライバー未経験の方でも安心して働くことができます(※3)。もちろん、研修期間はありますのでご安心いただけます。
現在、自分に合った働き方をしたいという未経験の方も実際に活躍しています。
具体的には、アプリを利用するお客様は事前に行き先をご指定いただけるので、ナビの案内通りに運転するだけ(※1)。また、料金の受け取りにはアプリ内の決済機能「GO Pay」を使えるので、現金の受け渡しが不要で安心です(※2)。ですので、土地勘や経験に頼ることなく、ドライバー未経験の方でも安心して働くことができます(※3)。もちろん、研修期間はありますのでご安心いただけます。現在、自分に合った働き方をしたいという未経験の方も実際に活躍しています。
✳︎1)ご希望ルートのお伺いは必須です。また、行き先の登録がない場合もございます。
✳︎2)ご希望の支払方法がGO Payではない場合もあります。
✳︎3)正社員の場合は流しのお客様を対応することもあります。

二種免許の取得サポート
二種免許の取得費用を会社が負担いたします。
普通自動車免許を取得し3年以上経過している方はどなたでもエントリーいただけます。
※ライドシェアのアプリドライバーは二種免許は不要です。
充実の研修制度
未経験だけど大丈夫?自分の運転は安全?もし事故が起きたら?などなど、様々な不安に座学・実技・同乗研修などでしっかりサポートします。
2.アルバイト・パートでアプリドライバーになる
選べる勤務シフトで年間休日120日以上も可能!
『GOCrew(GOクルー)』では勤務シフトを選ぶことができます。
例えば、学校終わりや家事や子育ての合間に5時間程度働くことも可能です。勤務時間につきましては面接の際にご相談いただけます。
さらに、年間120日以上、有給休暇消化率も約90%!ワークライフバランスが保てるお仕事です。

『GO』アプリだけの 特別なタクシー車両
アルバイト・パートでタクシーアプリ『GO』専用のドライバーである『GO Crew(GOクルー)』が運転するタクシーは、環境負荷の少ないJPN TAXI、通称『GO Reserve(GOリザーブ)』。『GO』アプリ専用車として、特別にラッピングのデザインがされています。

タクシードライバー育成型企業
タクシードライバーになるにはハードルが高いと感じていませんか?
地理に詳しくない、接客サービスに自信がない、交通事故が不安であるなど、自分には無理だと思っていませんか?
モビリティネクストは、ドライバーをやってみたいと思っている方の不安や問題を解消するため、一般タクシーより営業内容を限定した形態であるアプリ配車専用タクシー「GOクルー」事業を展開している会社です。
【メリット①事故発生率が少ない】
「GOクルー」は一般のタクシーとは違いアプリ配車だけの仕事です。「流し営業」「駅待ち営業」などは一切やりません。配車アプリから呼ばれるお客様を迎えに行き、目的地までお送りすることが仕事です。
ですから、自身でお客様を探すことがないので、その分運転に集中できるというメリットがあります。一般タクシーではお客様を見つけた時、急な進路変更や急停車をする場合もあります。そうなると万が一事故が発生する確率も増えるのです。「GOクルー」は一般タクシーと比べて、圧倒的に事故発生率が低い実績があります。
【メリット➁地理に対する安心感】
一般タクシーでは「流し」でお客様を乗せる機会がたくさんあります。そのとき、いきなりお客様から「○○まで行ってほしい」と知らない地名を告げられたらどうでしょうか?
ベテランドライバーなら地理を熟知しているので大丈夫でしょう。しかし、新人ドライバーが知らない地名をお客様から告げられたら、一瞬パニックに陥ることもあるでしょう。
そんな心配をしなくていいのが「GOクルー」です。
あらかじめ目的地が設定されたアプリ配車の営業なので、お客様からアプリ配車の依頼が入ると、お客様のお迎え場所、目的地までの道順がナビで誘導される仕組みです。ですから、知らない地名であろうが事前にナビの経路を参考にして、お客様を目的地までお送りすることができるのです。
【メリット③接客の不安】
タクシー乗務の仕事で欠かすことができないのが接客業務です。急ぎのお客様、地理に詳しくないお客様、お酒に酔ったお客様など多種多様です。中にはお客様とトラブルになることも起こり得ます。お客様と目的地へのルートでトラブルになったとか、お酒に酔ったお客様が車内で寝てしまったというのはよくある話です。
先程も申しましたように、「GOクルー」の場合はすべてナビで誘導される仕組みになっているので、お客様がご乗車されたときにナビ通りのルートで行くか、お客様ご指定のルートで行くかをお客様に選択してもらうことになります。
また「GOクルー」の営業時間は原則、朝から21時頃までの昼間主体の営業なので、お酒に酔ったお客様に遭遇する機会もあまりありません。
【メリット➃仕事の効率化】
最近はキャッシュレスの時代と呼ばれています。タクシー業界も例外ではありません。「GOクルー」では決済方法もアプリ決済なので現金の取り扱いはありません。一般タクシーでは現金の取り扱いがあるのでドライバーがあらかじめ釣銭を準備する必要があります。ドライバーの中にはコンビニなどに立ち寄り、買い物をして釣銭を準備するといった場合もあるようです。また現金を取り扱うということは多少なりともリスクが生じます。
「GOクルー」の場合、現金の取り扱いがないアプリ配車専用として世間では知られていますので、リスクの面からも安心して働けるでしょう。タクシー未経験の学生、女性の方が働いていることも、そのような環境があるからかもしれません。
今まで「GOクルー」のメリットについてお話してきました。
モビリティネクストでは「GOクルー」の運行を開始してから約1年が経とうとしています。ドライバーも仕事に慣れて、一般タクシードライバー並みに売り上げを稼ぐ方もたくさん出てきました。
中にはお客様が目的地を設定していないアプリ配車(お客様が乗車されてから目的地を告げるケース)にもチャレンジする猛者も現れています。ドライバーが仕事に慣れて新たな業務にチャレンジされることは嬉しいことではありますが、アプリ配車専用タクシー以上となると??それは、一般の「タクシードライバー」ということになります。
我々は「プロフェッショナル」と位置付け、希望する方にはチャレンジしてもらっています。この1年間で5名の「GOクルー」ドライバーがタクシードライバーとしてデビューしました。モビリティネクストでは段階的にドライバーを育成し、自信を付けてもらって最終的にはプロフェッショナルのタクシードライバーになれるように応援しています。タクシードライバーをやってみたいけど、自分にはハードルが高いのでは?と思っている方にとってアプリ配車専用タクシーは一般タクシーと比べると営業内容のハードルが低いことがメリットです。
モビリティネクストでは、未経験者がドライバーデビューするならアプリ配車専用タクシーからスタートして、段階的にタクシーの営業方法を習得し、最終的には「プロフェッショナル」であるタクシードライバーを目指すことを推奨しています。
『GO』のアプリドライバーのエントリーについて
詳しくは、採用情報の募集要項をご覧いただき、エントリーフォームよりお申し込みください。