日本型ライドシェア京都版「京Crew (クルー)」のドライバーになるには?

日本型ライドシェア京都版「京Crew (クルー)」導入

株式会社モビリティネクストは、2024 年4 ⽉から、京都市交通圏におけるタクシー不⾜問題に対応し、安全・安⼼な移動サービスを提供する⽇本型ライドシェア京都版「京Crew (クルー)」の運⾏を開始します。タクシー事業者の運⾏管理下による⾰新的な取り組みで、アプリによる配⾞とキャッシュレス決済を特徴としています

日本型ライドシェア京都版「京Crew (クルー)」の概要

•道路運送法78条3号に基づく⾃家⽤⾞による有償運送
•タクシー事業者が運⾏管理・整備管理を担当し、安全・安⼼を担保
•アプリからの配⾞のみ、事前確定運賃、キャッシュレス決済
•運⾏時間:火曜日~金曜日0時台~4時台迄、⾦⼟⽇16時台〜翌5時台迄運⾏
•運行エリア:京都市域交通圏(京都市・宇治市・長岡京市)

日本型ライドシェア京都版「京Crew (クルー)」のドライバーになる条件

•第一種普通免許または第⼆種免許保持者
•20歳以上65歳未満
•普通免許取得後2年以上経過
•タクシー会社とパート等の雇⽤契約締結
•タクシー会社による初任教育と継続教育
•スマートフォン所持者(機種・バージョンの制限あり)

日本型ライドシェア京都版「京Crew (クルー)」で使用する車両条件

•使用車両は自家用車(持ち出し型)またはタクシー遊休車両(貸し出し型)の使用
•定員5⼈以上10⼈以下
•衝突被害軽減ブレーキ、車内外撮影可能な通信型ドライブレコーダー

日本型ライドシェア京都版「京Crew (クルー)」ドライバーの応募方法は?

日本型ライドシェア京都版「京Crew (クルー)」の応募方法は、モビリティネクストの日本型ライドシェア京都版「京Crew (クルー)」採用ページのエントリーフォームよりご応募ください。

日本型ライドシェア。国内解禁について解説

国内の問題点と日本型ライドシェアの導入について

タクシー業界では、新型コロナウイルス感染拡大による利用客の減少や車内での感染への懸念から、タクシー運転手が離職するケースが相次ぎ、厚生労働省によると、タクシー会社で働く運転手の平均年齢は2023年時点で58.3歳、4年で2割減っています。
また、タクシー車両数は2002年2月の規制緩和以降増加傾向にありましたが、2020年度以降は減少傾向にあります。輸送人員や運送収入も景気の低迷等の影響を受けて、近年減少傾向であり、タクシー業界はいくつかの問題に直面しています。
タクシー業界が抱える問題は、タクシードライバーの減少により、都市部では通勤や帰宅時間、深夜を中心に、供給不足に陥っており、タクシーの待ち時間が長くなり、利用者の不便の増加につながっています。
また、観光地では、キャパシティ以上の観光客が押し寄せており、いわゆるオーバーツーリズムが懸念されるなか、政府はタクシー不足への緊急措置や地方の観光地への支援を加速するなどの対策を取りまとめました。
過疎地では、高齢化に伴うドライバー不足によりサービス不足、運賃の高さによる利用ハードルの上昇などで、日常生活に支障をきたす事態となっており、全国的にタクシードライバーの不足が、経済的な活動や日常生活における不便さを増大させ、社会問題となっています。

海外ライドシェアとの違いとは?

ライドシェアは、世界では多くの国で導入されていますが、日本では原則として禁止されています。

日本では、道路運送法78条により、原則として自家用自動車を有償で運送の用途に使用することが禁止されています。そのため、ライドシェアは現状では白タク(無許可営業のタクシー)と同じ扱いになります。
日本では、道路運送法78条3号に基づきタクシー事業者の運行管理の下で行うことができる「日本型ライドシェア」が2024年4月より開始されることになりました。
一方、世界では2020年時点で約764億ドルの市場規模があり、2021年から2028年までの年間平均成長率は16.3%と予測されています。また、2023年現在はパンデミック直後と比べて落ち着きを取り戻しつつあり、今後はさらにライドシェアサービスの需要が高まると考えられます。

日本型ライドシェアとは?

日本型ライドシェアは、タクシー業界との調和を図りながら、新たな移動手段として登場しました。このサービスは、特に交通の便が悪い地域や時間帯での利便性向上を目指し、タクシー会社が運営するドライバーと乗客のマッチングプラットフォームを介して提供されます。日本独自の規制に対応し、安全性やセキュリティを重視した運用が特徴です。これにより、ユーザーはアプリを通じて手軽に移動手段を確保でき、ドライバーは新たな収入源を得る機会を有します。

ライドシェアとは?カーシェアリングとの違い。

ライドシェアとは

海外のライドシェアは、個人間で乗車を共有することにより、移動手段を提供するサービスです。主にアプリを介して、移動を希望する利用者と車を運転できるドライバーをマッチングします。このシステムは、都市部の交通渋滞の緩和や、交通が不便な地域での移動手段の提供に貢献することが期待されています。また、環境への配慮やコスト削減の観点からも注目され、多くの国で利用されているサービスです。

カーシェアリングとの違い

カーシェアリングは、車両の共有に焦点を当てたサービスで、ユーザーは必要に応じて車を借りて自分で運転します。これに対し、ライドシェアは移動サービスを提供し、ドライバーが自らの車で乗客を目的地まで運びます。カーシェアリングは自由な時間帯で車を利用できる柔軟性が魅力で、一方ライドシェアは運転を他者に任せることができる利点があります。

タクシーライドシェア

海外のタクシーライドシェアは、乗客が目的地を共有してタクシーの乗車を分け合うサービスです。このシステムでは、似た方向へ移動する複数の乗客が一つのタクシーを共有し、運賃を分割することで、一人ひとりの移動コストを削減できます。また、タクシーの有効利用により交通渋滞の緩和や環境負荷の軽減にも貢献する可能性があります。タクシーライドシェアは、特に都市部や観光地での利用拡大が期待されています。

ライドシェアのメリット・デメリット

ライドシェアのメリット

ライドシェアのメリットは、交通コストの削減、利便性の向上、環境負荷の軽減、そして社会的なつながりの促進にあります。自分の車で収入を得られる機会を提供することも特徴です。また、移動の利便性が高まり、個々のニーズに合わせた柔軟なサービスを享受できるようになります。これらは、都市部の交通渋滞緩和や、未利用の車両リソースの有効活用、CO2排出量の削減にも寄与します。

ライドシェアは自分の車で収入を得られる

ライドシェアのメリットの一つは、自分の車を使って収入を得ることができる点です。このサービスを通じて、車の所有者は余った座席を活用して、乗客を運ぶことで報酬を受け取ります。これにより、車の維持費やガソリン代などの経済的負担を軽減することが可能になります。また、フレキシブルな勤務時間を設定できるため、本業の合間や空いた時間を利用して副収入を得ることもできます。

ライドシェアで利便性が高まる

ライドシェアは、移動の利便性を大幅に向上させます。アプリを通じて、どこからでも簡単に車を呼び、目的地までの直接的な移動が可能になります。待ち時間が短縮され、交通手段が限られる地域でもスムーズに移動できるようになることで、日常生活やビジネスシーンにおける時間の有効活用が実現します。

ライドシェアのデメリット

ライドシェアのドライバーの資質や運転技術の問題

ライドシェアのデメリットの一つは、ドライバーの資質や運転技術に関する問題です。アプリを通じて簡単にドライバーになれるため、運転経験が浅い人や運転技術に自信がない人も含まれる可能性があります。これにより、安全性への懸念が生じ、乗客にとっての不安要素となることがあります。

ライドシェアで事故が発生した時の補償の問題

ライドシェアで事故が発生した際の補償問題は、サービスの大きなデメリットの一つです。ライドシェアの場合、従来のタクシーや公共交通機関と比べて、保険や補償制度が不十分な場合があります。事故が起こった際の責任の所在や補償範囲が不明確であることが多く、乗客やドライバーが十分な保護を受けられない可能性があります。

ライドシェアの安全性の問題

ライドシェアの安全性の問題は、乗客とドライバー双方にとって重要な懸念事項です。ドライバーの背景や資質が十分に検証されていない場合、安全上のリスクが高まる可能性があります。また、ライドシェア車両の安全基準が不明瞭であることも問題となり得ます。これらの安全性に関する問題は、ライドシェアサービスの信頼性と利用者の満足度に直接影響を与えるため、サービス提供者にはこれらの問題への対策が求められます。